YouTubeのショート動画で何度も見返してしまうのが、SpaceXのブースターロケットが発射台に帰還する映像。これは単なる技術革新ではなく、「人類を多惑星種にする」という壮大な挑戦の一環です。テスラやSpaceXはこのビジョンを軸に活動し、失敗すらも「進捗」として捉えています。アンカースターもまた、「Envision More」を掲げ、挑戦を続けることで未来を創造し、進化し続けることを目指しています。
「アンカースターとは何か」を説明するには時間がかかるため、その伝え方を模索してきました。私の原点はヤフーやFacebookでの経験にあり、「想像を現実にする」ことを軸に活動してきました。その結果、アンカースターは「もっと想像する(Envision More)」を実現するチームとなりました。活動は多岐に渡りますが、すべてがこの理念につながっています。想像が新たな可能性を生み、それが未来へとつながることを願っています。
Anchorstar Englishは、法人向けのコミュニケーション教育プログラムで、「Global Communicator」の育成を目指しています。英語力だけでなく、相手と「通じ合う」力を重視し、シンプルな表現やボディランゲージ、多文化への興味を持つことを推奨。例えば、英語が得意でなくても、伝えたいという情熱がある柳川の船頭・山田さんのような人もGlobal Communicatorの一例です。Anchorstar Englishは、言語を超えたつながりを生み出すことを目指しています。
Anchorstarはオーストラリアに「なにか」を感じ、その本質を探るため「Work from Australia」を導入。シドニー滞在を通じ、時差の利便性、公共交通の快適さ、多様な食文化、デジタル国家の進化、そして広大な国土がもたらす「余裕」を体感しました。現地で暮らすように過ごすことで、新たな発見が生まれました。この経験を通じて、Anchorstarはさらなる可能性を探求し、進化を続けていきます。
初めてのロンドン滞在で感じたのは、歴史的建築が日常に溶け込む美しさ、人々の温かさ、そして芸術が身近にある環境の豊かさでした。美術館や博物館が無料で開放され、文化が生活に根付いていることに感動。さらに、ウェルビーイングを体現するような滞在も経験し、ロンドンの魅力をより深く知ることができました。限られた5日間でしたが、また必ず訪れ、この街をさらに探求したいと強く思いました。
アンカースターのシニアディレクター、アンドレアス・ザイドラー(アンディ)は、「Envision More」を理念に、チームの企画・プロジェクト推進を支援。CEO Agenda事業の責任者として、経営者の重要だが後回しにされがちな課題に取り組んでいます。彼にとって仕事とは「世の中とのつながりを生む活動」。好奇心と挑戦を原動力に、仲間と共に新しい価値を創造し続けています。彼の想いがアンカースターの成長を支えています。